SDGsの重要性が一般にも認知されるようになった現代において、様々な業界でな取り組みを行う企業が増えてきました。
そんな中、ファッション業界も決して例外ではなく、サステナブルな動きが推進されつつあります。結果としてこのサステナブルな取り組みは、ファストファッションの流行によって、同業界が抱えてきた劣悪な労働環境の改善についての必要性を訴えることになりました。
今回の記事では、サステナブルファッションの概要も含め、サステナブルファッションが誕生した経緯や実際に取り組んでいるブランドについてもご紹介していきます。
サステナブルファッションとは
「素材の選定→生産→販売→着用→廃棄」に至るサイクルにおいて、将来に渡って持続可能であるファッションを目指し、地球環境や労働環境、社会問題に配慮されているものをサステナブルファッションと言います。
サステナブルファッションはなぜ生まれたの?
若者の間で「SHEIN」や「GRL」、「GU」といったファストファッションが流行しており、トレンドの服を安い金額で購入できるのはもはや当たり前の時代になっていますよね。このような昨今のファストファッションの流行を受け、ファッション業界では「大量生産」、「大量消費」がベースになっています。
そんな中でSDGsの重要性が問われるようになってきた背景を受け、これまでの業界の在り方に見直しが求められはじめました。
さらに2019年に開催された主要7ヶ国会議では「ファッション協定」が発表され、環境への負担軽減やファッション業界で起きている問題の改善が急務となっています。
このような流れを受け、ファッション業界では各企業が続々とサステナブルファッションに着目し、様々な取り組みをはじめました。
以下の記事では「世界でサステナブルが必要とされる理由」にて詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。
ファッション業界の抱える課題
ファッション業界は様々な問題点を抱えていますが、その中でも特に「環境負荷が大きいこと」と「劣悪な労働環境によって人権が保証されないこと」に問題があるとされています。
衣服の製造には環境負荷が大きく乗しかかる
衣服の製造には多くの資源が使われており、「二酸化炭素の排出」や「水の大量使用」、「過剰在庫や余った記事の廃棄」など様々な環境負荷が発生しています。
労働環境と人権問題
また、環境面だけでなく、労働の環境などもよく検討する必要があります。
かつては劣悪な環境で働いていたがゆえに、事故が起こってしまったことがありました。
ラナプラザ崩壊事故
ファッション業界史上最悪とも言われるこの事故は、2013年にバングラデシュで発生しました。
ラナプラザと言う8階建ての商業ビルにはアパレルブランドの下請け業者が複数入っていたのですが、ビルのずさんな管理が原因で突如崩壊し、従業員の女性を中心に死者1,127人、行方不明者およそ500人、負傷者2,500人にも及ぶ大事故が起きてしまいました。
この事故が起きてしまった原因としてこれらの背景が考えられます。
- 安全を無視した労働環境
ラナプラザに限らず、下請け業者はコストを削減するために古い建物を仕事場として使用することが多いです。それに加えて建物を違法に増築したり、機械を違法に設置したりと「利益>安全」といった考えの元、管理されていました。 - 人権を侵害するほどの過酷な労働
日本でもファストファッションが流行していますが、この業界では更に価格競争が激化しており、各ブランドが低価格な商品をユーザーに提供できるよう企業努力を重ねています。そのひとつとして製造コストを下げること、つまり下請け業者の従業員を低賃金で働かせている現状があるというわけです。さらには長時間労働、虐待、休憩なしといった劣悪な環境が蔓延しており、多くの労働者の人権を侵害しています。
サステナブルファッションの条件
サステナブルファッションに明確な定義があるわけではありませんが、持続可能であることを軸とし、以下に当てはまるような商品を指します。
- 長く使える丈夫さ、飽きのこないデザインか
- 素材や製造過程が環境に配慮されているか
- リサイクル可能な素材か
- 健全な労働環境で生産された商品か
長く使える丈夫さ、飽きのこないデザインか
服を1着作るのにも多くの環境負荷を与えてしまっているとご紹介しましたが、同じ服を長く使い続けることで、その分、環境への悪影響を減らすことができます。
そのため、壊れにくい素材か、破れた時にリメイク可能か、飽きずに長く着用できるデザインか、を重視し選択することで、環境への負荷を最小限に抑えることができます。
素材や製造過程が環境に配慮されているか
- 天然素材(オーガニックコットンなど)を使用した製品か
天然素材は廃棄後も土に還ることができるため、環境に優しいとされています。 - 動物性素材を使用していない製品か
動物を育てることで炭酸ガスやメタンが発生するため、地球環境に負担を与えてしまいます。そのため、動物の毛皮などが使用されていない製品を購入することが、サステナブルに繋がります。 - 環境に負荷のかかる製造を行っていないか
余分な製造工程を省く、在庫管理を徹底し廃棄量を減らす、無駄な輸送はしないなど様々な場面で効率化を図ることで環境への負荷を減らすことができます。
リサイクル可能な素材か
本来であれば廃棄したであろうものを再利用した素材を、リサイクル素材と言い、ペットボトルの再生が代表的です。リサイクルすることで、石油の使用量を抑えることができ、二酸化炭素の排出量も減らすことができます。
もちろん性能が劣ることもありませんので、商品を使用しなくなったとしてもリサイクルできるかどうかを考え、購入しましょう。
健全な労働環境で生産された商品か
発展途上国の下請け業者では、人権が保証されないほど劣悪なこれらの労働問題を抱えています。
- 低賃金
- 長時間労働
- 児童労働
- 安全が保証されない職場
環境に配慮された素材であることはもちろんですが、クリーンな製造工程で作られた製品を購入することもサステナブルな取り組みのひとつと言えます。
サステナブルに繋がるアクション
ここまでサステナブルファッションについてご紹介してきましたが、具体的にはどのようなアクションを起こすことでサステナブルに繋げることができるのでしょうか?
以下を参考に、ぜひ実践してみてください。
サステナブルファッションに繋がるアクション
- 長持ちする素材の服を購入する
- 飽きのこないデザインの服を購入する
- リサイクルショップやフリマアプリで売買する
- 必要な量を見極める
- 天然素材の服を購入する
- 動物性素材を使用していない服を購入する
- フェアトレード認証商品を購入する など
世の中には素敵な服がたくさんあり、新作情報もSNSで簡単に手に入る時代です。気になる商品を見てしまうと購買意欲も高まりますし、何の気なしに購入しがちですよね。
なにかと誘惑の多い現代ではありますが、「サステナブルの重要性」も頭の片隅に置いたうえで、本当に購入する必要があるかを今一度考えてみませんか?
サステナブルなファッションに取り組んでいるブランド〜5選〜
ファッション業界では、「環境負荷が大きいこと」と「劣悪な労働環境によって人権が保証されないこと」が大きな問題点として捉えられているとお伝えしてきましたが、今では幅広い企業でサステナブルな取り組みを行っています。
ユニクロ
ファッションカテゴリ | 性別 | サステナブルな取り組み | HP |
ファストファッション | 男女 | ・売上金の一部を海洋ゴミの削減に活用
・着用しなくなった服を回収し、難民キャンプに寄贈 |
ユニクロは、老若男女から愛される「ドラえもん」をグローバルサステナビリティアンバサダーとして迎え入れ、100%リサイクル繊維で作られたドラえもんのぬいぐるみやTシャツの販売を通し、サステナブルを広い世代に伝えています。
このように、日本全国に店舗を持つユニクロが、人気キャラクターを起用することで、大きな影響力を与えることでしょう。
Her lip to ハーリップトゥ
ファッションカテゴリ | 性別 | サステナブルな取り組み | HP |
女性向けファッション | 女性 | ・製造全てを倉敷で行い、さらにオーガニックコットンを使用した、長く愛せるサステナブルなデニムの開発 |
小嶋陽菜さんがプロデューサーを勤めるHer lip toは、新作が発売される度にSNSで注目を集める完売必須の人気ブランドですよね!
若い女性からの支持が非常に高いHer lip toでもオーガニックコットンを使用したデニムが販売されていました。このデニムは長く愛せるデザインでもあることから、サステナビリティも抜群です。
SNIDEL スナイデル
ファッションカテゴリ | 性別 | サステナブルな取り組み | HP |
女性向けファッション | 女性 | ・100%リサイクル素材で作られた服の開発
・処分予定だった食材の成分から染料を抽出し染めた服の開発 |
女性から絶大な人気を誇るSNIDELですが、クローゼットに1着は入っているという方も多いのではないでしょうか。
そんな人気ブランドでも実はサステナブルな商品が多く開発されているため、知らず知らずのうちに、あなたもサステナブル消費に貢献しているかもしれません!
GELATO PIQUE HOMME ジェラート ピケ オム
ファッションカテゴリ | 性別 | サステナブルな取り組み | HP |
ルームウェア | 男性 | ・サステナビリティや環境に配慮した素材の開発
・リサイクル素材を使用した服の開発 |
ルームウェアといえば「ジェラピケ」を思い浮かべる方も多いと思いますが、GELATO PIQUE HOMMEはジェラート ピケのメンズラインです。
あの特有の肌触りを男性も実感できるだけでなく、サステナブルな素材でできたルームウェアですので、身も心もリラックスできること間違いなしです!
DESCENTE デサント
ファッションカテゴリ | 性別 | サステナブルな取り組み | HP |
スポーツ | 男女 | ・自然由来の素材を使用した商品開発
・着用しなくなった服の回収 |
本格的なスポーツ商品を販売するDESCENTEでも、自然由来の商品を開発しており、スポーツシーンにおいてもサステナブルを意識したウェアを身につけることができます。
私服だけでなく、様々な場面でサステナブルを意識していきましょう!
好みにあったサステナブルファッションを探してみましょう
今回は、サステナブルファッションの言葉の意味や生まれた経緯、サステナブルファッションに取り組んでいるブランドについてご紹介してきました。
1着の服が完成するまでに、環境負荷が大きくのしかかってるだけでなく、現在進行形で人権侵害が起きているという可能性も考えられます。
このような状況を改善することが急務ではありますが、サステナブルを意識するあまり、格好悪い服や衛生的に支障が出るレベルまで着倒す必要はありません。
ファッションにおけるサステナブルな取り組みについて、自分には何ができるのかと考えるだけでも立派なサステナブルな取り組みであると言えるでしょう。