どんな製品にも寿命はつきものですよね!冷蔵庫や洗濯機、ドライヤーなど壊れたら新しいものに買い換えるのが一般的。
もちろん太陽光パネルにもいずれ寿命が訪れます。しかし、太陽光パネルの設置については推進される一方で、廃棄方法まではあまり周知されていないのも事実。
そこで今回は太陽光パネルの廃棄についてご紹介していきます。ご自宅に太陽光パネルを設置している方や、これから検討をされている方は、ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです!
これから増えていく太陽光パネルの廃棄量
太陽光パネルの寿命は、およそ30年弱。2012年に開始したFIT制度の影響で、その頃から太陽光パネルの導入が進んでいきました。そのため2030年代には、多くの太陽光パネルが寿命を迎えて廃棄されると言われています。
大量廃棄の未来は避けられませんが、処分するのに環境へ負荷がかかってしまうのではないか、処分に困り不法投棄が発生するのではないかなど、様々な課題が挙げられます。せっかくエコだと思って再生可能エネルギーを導入したのに、処分がエコではないとなれば元も子もありませんよね。
太陽光パネルをリサイクルできる工場が稼働開始
J&T環境株式会社が稼働を開始する群馬県の工場で処理できる太陽光パネルの量は、以下の通り。
- 年間:1,440t
- 1日あたり:240枚
これらの量の太陽光パネルは、処理時にそれぞれの部品を素材ごとに選別することで、リサイクル資源として活用できるためエコに繋がります。
また災害などで破損してしまった太陽光パネルについても適正なリサイクル処理ができるとのこと。
太陽光パネルを再資源化し、サステナブルな世の中へ
日本では、太陽光パネルの処分問題が叫ばれている中、リサイクル義務化が検討されはじめました。
しかし、このままでは環境への悪影響はもちろん、埋立処理場がひっ迫してしまう恐れも。そうならないためにも、今回のリサイクル工場の稼働開始をきっかけに、少しでも問題解決に繋がっていってほしいですね。